なぜ今、運動療法が注目されているのか?
最近、健康や医療の分野で「運動療法」という言葉を目にする機会が増えてきました。
実は2025年6月、厚生労働省が発表した最新のガイドラインでも、運動療法が健康維持や病気の予防に欠かせない取り組みとして大きく取り上げられたのです。
● 運動が“治療”になる時代へ
特に注目されたのが、
・高齢者の体力維持
・生活習慣病の予防
・手術前後のリハビリ支援
といった場面での“運動の効果”。
週2〜3回の適度な筋トレや身体を動かす習慣が、医療的にも重要視されるようになってきました。
これまでのように「痛くなったら病院」ではなく、
**「痛くならない身体を日常から育てていく」**という考え方が広がってきているのです。
● T-styleの運動療法はココが違う
T-styleでは、この流れに先んじて
「整体 × 運動療法(MSMメソッド)」という形で、
一人ひとりの身体の使い方やクセに合わせた施術・運動プログラムを提供しています。
その場限りの対処ではなく、
“不調が繰り返しにくい身体づくり”を目指して、根本からの改善をサポートしています。
● 自分の身体に向き合うきっかけに
今回の国の発表を機に、「今のうちに見直したいな」と感じた方も多いのではないでしょうか?
肩こりや腰痛、慢性的な不調が気になる方へ。
ぜひ一度、“身体を動かしながら整える”という新しい視点で、自分の身体と向き合ってみてください。
📍 名古屋市中川区吉津2丁目
📩 ご予約・ご相談はLINEまたはDMからお気軽にどうぞ!
2025年7月1日